らららクラシック
史上空前の混乱の中で感じた「幸福」
1913年5月29日、バレエ「春の祭典」はパリのシャンゼリゼ劇場で初演されます。美しいステージを期待してやってきた観客は、斬新な音楽と演出に戸惑い、バレエを肯定する客との間でけんかが起こります。あごを押さえたダンサーのポーズに「歯医者を呼べ」と野次が飛び、大作曲家サン・サーンスが音楽に不快感を示して席を立つ中、ストラヴィンスキーは終演後、「幸せだった」と語ったのでした。
天才プロデューサー、ディアギレフ
「春の祭典」の舞台は古代のロシア。春を迎える儀式でいけにえに選ばれた少女が息絶えるまで踊り続ける、というもの。この世界観で演じられた衝撃的なバレエはパリの聴衆が忘れていた「本能的なもの」を呼び覚まします。この公演を仕掛けたのが、プロデューサーのディアギレフ。1909年にロシア・バレエ団を結成したディアギレフは、駆け出しの作曲家だったストラヴィンスキーの才能を見込んでロシア・バレエ団に参加させます。ディアギレフは「春の祭典」以後、最先端の芸術家たちに声をかけ、そのアイデアを組み合わせて新しい芸術を次々に生み出していきます。「春の祭典」は芸術そのものを変えた作品でもあったのです。